長距離先行必須級!「SSRオペラオー」本質解説

【ウマ娘】育成・攻略論
Merci.
Merci.

本日は、新実装サポートカード「SSRテイエムオペラオー」を、本質部分まで詳細に解説したいと思います。

結論的には先行で長距離チャンミを勝ちたい場合は現状必須になると思います。

PR

「SSRテイエムオペラオー」の強み

SSRオペラオーの目玉はなんといっても、金スキルの「怪物」ですね。
前回チャンミのアリエス杯(京都3200m)時点では、唯一覚醒スキルとして「怪物」を所持していた新衣装ナリタブライアンが非常に強かった、のは記憶に新しい所です。

さてこのスキル、発動条件に「先頭から4バ身以内という文言があります。
長距離のレースでは、逃げが複数or大逃げとのマッチングによって、この条件を満たせなくなる状況が、意外と低くない率で発生したりします。

逆に言うと、この条件をより高確率で満たすために、序盤&中盤に発動する速度スキルをどれだけ積めるか、が勝ち筋をつかむための重要なキーポイントになる、という事です。

 

そしてこのSSRオペラオー、ランダム発動ではあるものの中盤の押上に強力な◎スキルを2種と、終盤接続の率が高い影打を、ヒントから取得可能です。

この時点で、弱いわけがありません。

内弁慶も長距離で強力なスキル、本領発揮は怪物の下位スキルなので取得が安くなります。

以上のように、長距離レースを先行バで勝ちたい人にとっては、間違いなく現状では必須級のサポートカードです。

 

サポカ編成実例と、引くか引かないか問題

アリエス杯を制した、水マックのスキル構成です。

〇で囲ったスキルが、上で記した序盤&中盤のスキル群(ランダム含む)、になります。
「本領発揮を如何にして発動させるか」に特化したスキル構成だという事が、こうして改めて見るとよくわかるかと思います。

 

サポカ編成はこのような感じで育成していました。

これをもとに、SSRオペラオーを使っての育成に更新した場合、

 

こういう感じにすれば、中盤力のアップと、ステータスの底上げを同時に狙えるようになります。
正直、ほぼ上位互換、になってしまいますね。

ちなみに、本領発揮取得のためにレンタルで入れていた「パワーSSRナリタブライアン」ですが、SSRオペラオーの実装によって不要になったかというと、そういうわけではありません。
「猛追」は中盤発動の強いスキルですし、右回りが取れる点でも有用性があります。
(※長距離G1は右回りのみ。)

尚、有馬記念条件では、固有が弱まる水マックよりは、通常ファインやネオユニヴァース、他ではクリオグリ、ハロウィンライス等でこの戦術を取ったほうが強い気がします。

 

水マックさん
水マックさん

ハ ロ ラ イ ス 時 代 到 来(?)で す わ !

 

最後に、引くか引かないか問題ですが、私にはそもそもジュエルがないので、引かないというか引けません(苦笑

正直なところ、三女神より今回のオペラオーのほうが欲しいです。
返品できるなら三女神返品して、オペラオー引き直したいくらいです。
まぁおとなしく復刻を待つことにしましょう。
スピードのジャンポケ(※先日1天井だけ引いた)とセットで復刻しませんかね(笑)

といいますか、チャンピオンズミーティングが隔月開催になるなら、今後はシナリオリンクの汎用サポカって、そんなに必要性あるのかという疑問点が浮かび上がってきます、よね。

 

個人的には、「推しを強くさせる為の特化戦略」に、より一層寄って行ったほうが結局勝ちやすくなるのではないかと改めて思わされる、今回のサポカ実装ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました