2023年の抱負 今年の目標や活動について色々な話をします

未分類

新年あけましておめでとうございます。

実は昨年12月にコロナに感染しまして、しばらく療養生活を送っておりました。
体調も回復し、貯まった仕事をこなしながら、ようやく通常の生活に戻ってきたところで、久しぶりの更新になりました。

スプラに関しても約2週間ほど全く触れない状態になっていましたが、年末には活動再開までこぎつけましたので、2023年は改めて精力的に活動していきたいと思い、新年1発目の記事は「本年の抱負」を語っていければと思います。

PR

サイト運営上の目標

最初に、当サイトの運営上の目標から話させて頂ければと思います。

読者の皆様からすれば直接的には何の関係もない話になりますが、このような機会でしか出すこともない話題かと思いますので、ご興味のある方はお付き合い頂ければと思います。

まずはそもそもの話になりますが、PC等デジタル関係に詳しいわけでもない私が、昨年このサイトを立ち上げるまでに至れたことは、個人的には大きな成果の一つだと思っています。
技術的な情報を提供して頂いた方、イラスト等でご協力頂いた方には、改めて感謝申し上げたいです。

スプラ2時代にはnoteというプラットフォームを使って攻略記事やデータベース記事等のコンテンツを運営していましたが、自分が伝えたいことを「より細かく正確に」、且つ「視覚的な分かりやすさ」も付け加えたいと思ったのが、自サイトを作ろうと思ったきっかけです。

今後もこのビジョンに沿った内容で、執筆を進めていく予定です。

加えて、サイト内の記事数はまだ数えられる程度ですが、収益化の審査に合格することが出来ました。
(「Google AdSense」という広告収益です。要するにYouTube等で流れる広告と同じです)

当サイトで発生した収益は、今後「大会の主催・運営」等、スプラに関しての活動資金として使用させて頂く予定です。

 

サイト内容としての目標・抱負としては以上のようになりますが、「数値化された目標も持つべき(*)」という考え方もありますので、数値面でも目標も掲げておきたいと思います。

*昨年「数値化の鬼」という書籍を少し嗜みまして、これがなかなかに面白かったので、いずれ当サイトのコンテンツで紹介したいと思います。

更新頻度と目標PV

サイト運営上の数値目標としては、この2つを具体的に挙げるのが良いかなと思います。

というわけで、まず更新頻度についてですが、

・半年以内に「週1以上の更新頻度を達成する」

を目標にしたいと思います。
もちろん心意気としては今週から取り組むつもりですが(笑)

現状、私自身まだまだ技術不足な面があって、画像の準備や作成、文章の推敲等々トータルの執筆時間としては1記事作成あたり大体6~8時間(日数にして約3日間)かかっています。

毎日ブログに時間を使えるわけでもない為、技術的な向上も込みでの、数値目標になります。

 

もう片方の目標PV(=「ページビュー」≒閲覧数、のことです)については、

・年内に月間最高「1万PV」を達成する

これで行こうかと思います。

note時代に月間最高で2万PVを達成したことはあるのですが、やはりSNS的な要素のあるプラットフォーム内のブログと、個人ブログでは何かと不利な面も多いと思いつつ、だからといってPVが少ないままで良いわけでもないので、まずは1万PVを目標に頑張って行きたいと思います。

 

取り組み予定のコンテンツについて

ここからは今年の活動内容について、より具体的に触れていこうと思います。

これまで上げてきたような攻略記事にプラスして、大きく分けて主に3つ(+α)のコンテンツを構築していきたいと考えています。

1.メモリープレイヤーを使ったコーチング

1つ目は「メモリープレイヤー」を使ったコーチング活動になります。
コーチング活動自体はこの記事を執筆している今日時点で既に開始しています。

コーチング内容の一部分においては、広く一般に役に立つと思われるような情報も在りますので、そういった部分を読者の皆様と共有出来ればと考えています。

ターゲット帯としては、スプラ2時代のXランクに相当する「Xパワー2000を目指す」くらいの内容でお届けする予定ですが、ルールによっては既に2000↑を達成されたりしていて、今非常に熱く、それでいて(私個人的に)楽しいコンテンツとなっております。

2.「スプラで学ぶ経済学」の進化

note時代に作った「スプラで学ぶ経済学」を進化させたコンテンツの作成、が2つ目の活動です。

note内コンテンツにおいて、それこそPV自体は大したことはありませんでしたが、マガジンのフォロワーさんには評判よろしく、私の記事の中では良い意味でコアなコンテンツになっていました。

そして何を隠そう、私がオールXまで導いたKS27氏に一番最初に教えた事は、ブキの選び方や立ち回りの話(イカランプを見る、とか)ではなく、

Merci.
Merci.

収穫逓減ていげん」っていう言葉、聞いたことありますか?

このような会話から、つまり「根本的な部分の話から」始めた、という事実があります。

もちろんこの話の切り出し方が、誰にでも必ず有効に当てはまるとは思いませんが、一方で経済学や社会学、心理学等、一般的に広く普及している理論(セオリー)に基づいた成長戦略というのは、その汎用性や普遍性という点においては、ある意味保証されている、とも言えるのではないでしょうか。

以上のような観点から、「スプラで学ぶ経済学」改め「オトナのスプラ学(仮)」みたいなコンテンツを築いていきたいと考えています。

3.ガチアサリ特化の攻略

3つ目はもうそのままズバリ、「ガチアサリ特化の攻略」コンテンツになります。

この記事を書いている今日時点で、Xマッチのパワー2000↑でも、空いていないゴールに小アサリをひたすら投げまくっている方や、味方がいない敵陣への「ガチアサリ前投げ」をする方をしばしば見かけます。

以上のような状況を見るにガチアサリに関しては、ルール上のセオリーをしっかり理解した上で、ルール関与に特化した立ち回りをするだけで、そこそこ勝てるようになる(=競争優位性を高められる、という成長戦略のではないかと思われます。

ガチアサリは、私個人的にも非常に好きなルールでもあるので、この部分にも力を入れていきたいという想いです。

+α:陣取大戦ナワバトラー

最後に作成予定コンテンツの+αとして「ナワバトラー」についての話題を挙げたいと思います。

私これまで40数年間生きてきましたが、これまでの人生で将棋や囲碁等のいわゆる「盤面遊戯」の類は、まともに取り組んできた経験が全くありません。

今後ナワバトラーのオンライン対戦やゲームバランスが、どのような形で実装されるかは不透明ではありますが、せっかくの良い機会なので今のところは「そこそこ本気で攻略してみようか」と思っています。

個人的に、ナワバトラーは「先攻・後攻の概念がない」といいますか、そこの部分も「読み合い」に含まれるのが面白いなぁ、と思っています。

 

まとめ

それでは最後に、本記事のまとめを記しておきたいと思います。

今年2023年の目標は、

  • 週1記事更新(半年以内に達成)
  • 月間最高「1万PV」(年内目標)
  • コーチング活動のコンテンツ記事化
  • 「オトナのスプラ学(仮)」マガジンの開始
  • ガチアサリの攻略記事
  • 「ナワバトラー」攻略

以上になります。

果たして、全てをちゃんと達成できるのか!?

この記事を読んで頂いた皆様が「見届け人」でございます。

 

それでは、長々とご拝読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました