コンテンツリニューアルのお知らせです

未分類
調教助手Ma氏
調教助手Ma氏

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私達のチームが、2023年7月22日に行われる「スプラトゥーン甲子園 東海地区大会」に参加させて頂くのを機に、当HPはリニューアルを行う予定です。

本記事では、リニューアル内容及び今後の運用内容に関する概要をお伝えしたいと思います。

PR

リニューアル概要

リニューアル工事期間

2023年7月17日~早ければ7月23日。
遅くても8月頭には運用開始予定。

 

スプラトゥーンに関する運営方針

1.チーム活動に関する情報発信

これまでは「自身のチームが甲子園に出場し、最大限のパフォーマンスを発揮することが最優先」である為、チーム活動の内容やそれらに関する情報発信を控えてきました。

この度、ご縁あって東海甲子園への出場が叶いましたので、これを機に、ここまでのチーム活動として、「どのような練習を行ってきた」だとか、「どういう課題があって、どう解決したか」とか、又はそれらに際し「とのような知識やスキルが有用だったか」等、これから甲子園参加を目指す方々のお役に立てるような情報を開示していければ、と考えています。

 

2.スプラ上達の為の「根本的な部分の話から」

年明けの「抱負」の記事にも書いた通り、「根本的な部分の話から」のコンテンツをスプラに関するメイン活動に据えるつもりです。

実は3月ごろにいくつか記事を書いたのですが、甲子園に向けての練習も始まったタイミングで「この記事を出すのも、なぁ・・・」と思って、お蔵入りさせていました。

ですので、上記の「1」と合わせて「細かい事は気にせず好きなだけ書きまくってやろう」と、思っているところです(笑)

 

3.Xマッチの攻略記事に関して

Xマッチ関連の記事、特にガチアサリの攻略に役立つようなコンテンツを作りたいとかねがね考えておりましたが、今現在の私は、Xマッチのガチアサリルールをここ数ヶ月まともにプレイしておらず、モチベーションも余りありません。

というのも実は、スプラ3から実装された「各自のアサリ所持数」の部分について、

「アサリの数が見えない・・・」

んですよね。

「見れない」ではなく「物理的に見えない」です。

スプラ3が始まった昨年秋の段階では見えていたんですが、年明け辺りから「あ、これは結構ヤバいかも・・・」と感じだし、最近ではほとんど見えなくなりました。

視力自体が落ちているわけではないので、恐らく「老眼の進行(目の退化?)です。

このような状況の為、実際の試合においては「スペシャルだけ合わせて、後は何となく立ち回る」しかなく、プレイしていて「なんだかなぁ・・・」という感情を否めなくなりました。

一番好きなルールのガチアサリでこのような状態なので、何らかの改善があるまでは(あるのか?)、Xマッチ関連については撤退という事になりそうです。

 

ウマ娘に関する運営方針

1.コンテンツの拡大とアーカイブの公開

当HPは見ての通り「自作のブログサイト」です。
私は、元々はブログ作成に関する専門知識等は全く持ち合わせていない「ド素人」です。

以前はnoteというサイトを利用してブログを書いていましたが、途中から機能的な部分で物足りなく感じてきた(例えば、文字の大きさや色分け)為、作成したのがこのサイトです。
そして「ハード面を含めたスキル向上」のために日記感覚で書いていた、のがウマ娘関連の記事になります。

今日まで数か月間、継続して執筆することが出来ている現状を踏まえて、今後はこの部分を拡充していく事で、ブログ運営のスキルアップをより一層見込んでいきたい、という主旨があります。

 

2.「本質的な」攻略コンテンツ

皆さん、ご存じでしょうか。

ウマ娘って、老眼でもめっちゃ勝てるんですよ!(何

 

という冗談はさておき、実際のところ、投入しているリソース量(=課金額やプレイ時間)の割に、現状なかなかのリターンを得ることは出来ているのではないか、と思います。

その辺りのノウハウをお伝え出来れば、何らかのお役には立てるのではないでしょうか。

まぁ「本質的な部分」については、ウマ娘だろうと、スプラトゥーンだろうと、仕事だろうと勉強だろうと恋愛だろうと、言ってしまえば似たようなものだという考え方の人間なので、何のコンテンツだろうと「私がブログで言いたいこと」は、だいたい似たり寄ったりの内容に落ち着くのではないかと思います(苦笑

 

最後に

というわけで、「概要」と最初に言っておきながら、そこそこ細かい事まで書いてしまったなぁと思いつつ、今回の記事は〆たいと思います。

正直、ブログのハード面のやりくりは、まだまだ素人の域は出ませんので、上手く行くことも行かないことも含め「自身のスキルアップ」を意識しながら、引き続き頑張って行きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました