【無人島シナリオ】バランス調整後の育成所感メモ

ウマ娘
Merci.
Merci.

6/30に実施された「バランス調整」後の育成環境に関する所感をまとめておきたいと思います。
スピード以外のトレーニングがかなり強化された感じがしますので、その辺りの実態を共有出来ればと思います。

バランス調整後の環境

ジュニア期8月でこのステータスの伸びはインパクトがありますね。

前回の初日所感では「レジェンズ育成で妥協もアリでは?」と書いたものの、これを見るとステータスの差が開きすぎた感が否めません。
スピード上限値はそのままではありますが、さすがに無人島シナリオでの育成に移行するほうが良いでしょう。

 

サポカ編成と立ち回り

今回の育成は、サポカ編成がいわゆるハイランダー編成(デッキに同じカードを複数枚入れない構築形式)です。

この編成で施設を家:根性+スピ」⇒「賢+パワ(ここまで進めていると友情4人島トレになる):スタ+根性Lv2+スピLv2」・・・

のように上げていきました。
スタミナの優先度を下げている理由は、7月チャンミ用(2,200m用)の育成なので最初からスタミナはカンストを狙っていない為、です。
育成バの成長補正にもよりますが、若干根性が上げにくい気がしますので、根性施設の強化は最優先で良いと思います。

 

全て「本能」ルートで、最終的な施設Lvです。
途中スタミナが想定より低すぎる感じだったので、途中から逆にパワーよりスタミナの施設を優先しました。
この辺りは育成毎に変えていっても良いと思います。

 

スピード、パワー、賢さがカンスト、スキルポイントも6400↑。

と、一見良さそうに見えますが、取るスキルが無さ過ぎて(?)、スキルポイントがかなり余りました。
これを見るに、序盤の育成状況によって「本能ルートと技巧ルートを上手く混ぜて、スキルを回収していく」判断をどのように行っていくか、が今後の立ち回りの研究課題かなと思いました。

 

というわけで、完成度100%ではありませんが、一応7月チャンミ用に育成したジェンティルですので現時点での育成方法の解説をいつも通りに掲載しておきます。

 

育成の基本方針(先行)

1.継承因子の組み方

青因子スピード因子がお勧めです。
無人島シナリオは全ステータスを伸ばす事は容易なので、スピードの上限値を上げる事が最優先です。

赤因子中距離Sが必須です。
又、7月チャンミは強力な加速スキルが少ない為、芝Sも比較的有効度が高いと思います。

緑継承スキルについては、今回は両方に微加速継承を入れていますが、これは私の想定する脚質編成によるものです。
一般的には片側は加速、もう片側は中盤スキル(オペレーションcacaoや夏空ハレーション)がオススメです。

 

2.サポートカード編成

今回はハイランダー編成での育成でしたが、スタミナorパワーを抜いてスピ2や根性2でも育成出来るのではないでしょうか。
所持サポカ資産の中から取りたい金スキルを編成の判断材料として優先度を上げて頂ければと思います。

ステータスはともかく、スキル面は上記のサポートカード達では少々微妙な部分もあるのが正直なところではあります。

 

3.スキル構成例

ご覧の通り、無駄なスキルが沢山入っています(苦笑
故に、評価値はUA2ですが、若干ハリボテですね。

個人的な判断を含めた不要スキルは、
東京レース場、根幹、非根幹(スタミナ過剰)、秋ウマ、直滑降、型破り、会心の一歩、急襲
と、これだけあります。
連鎖反応についても、回復効果は必要ないので本来なら純粋な速度スキルのほうが良いです。
込み上げる熱は3位なら発動するので、チームの脚質編成によってはアリです。

加速スキルは、メイン加速の「お退きなさい」と、フリーポア+大盤振る舞いの継承2種、真っ向勝負、憧れを越えて、という感じです。
継承のどちらかと、憧れを越えて、のスキルは最低でも入れておきたいスキルです。

又、下り坂巧者はスタート直後に発動する可能性もあるので優先度の高いスキルです。

 

最後に

今回は「バランス調整」後の育成環境に関する所感7月チャンミ用の先行育成について軽く触れてきました。

新シナリオはまだまだ始まったばかりですし、これからさらに洗練されていくとは思いますので、その都度情報を共有させて頂ければと思います。

 

ちなみに個人的な話としては、無人島シナリオは「タッカーレンタル」で乗り切る方針になりそうです。
シナリオが上方修正されようとも、3凸前提という敷居の高さは何ら変わってはいない、というのが何とも悩ましい所ですね。

 

 

※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました