
本日は、新シナリオのバランス調整後における「インフレ環境」に関しての考察回です。
あくまで個人的な考察ですが、いつもよりはマクロ寄りな視点での内容になります。
「インフレ」の定義
まず最初に「インフレーション」という言葉の定義から話します。
多くの場合、インフレ=ステータス(パラメーター)の急激な増加、という意味で用いられているかと思います。
もちろん、それは間違いというわけではありません。
ですが、本来の経済用語または経済政策等を語る際の「インフレ」という言葉には、
その結果(=インフレ)によって、どのような事象(変化)がもたらされるのか
という部分までがセットとして含まれている用語、です。
ハイパーインフレの影響
現実世界の極端なインフレ例を出します。
昨日の時点で、貯金額100万円のAさんと、貯金額1000万円のBさんが居たとします。
普通の感覚の人なら、AさんとBさんの貯金額には「それなりの差がある」と感じますよね。
それでは本日、何らかの原因によりインフレ=超急激な物価上昇が起こったとします。
例えば、国民全体の給与と物価が100倍になった、としましょう。
そうなると、資産価値が実質的には100分の1(額面100万円では、昨日時点で1万円の値段だった商品しか買えなくなる)へと下落します。
つまり、Aさん:Bさんの貯金額の実質的価値は1万円:10万円分と、それぞれ変化します。
インフレ前と比べて、どう感じますか?
少なくとも「ずいぶん差がなくなった」という風には解釈できるかと思います。
無人島インフレの影響
ウマ娘の話に戻します。
無人島シナリオによってインフレが起こった事は、多くのプレイヤーにおいて周知の事実かと思われます。
又、無人島シナリオは公式のぱかライブ放送内で「初心者向け」である旨が最初から発表されていました。
不具合等があり想定外のインフレになったのかどうかは我々プレイヤー側の知る所ではありませんが、少なくとも現状のインフレ具合を見て言える事として、
・既存プレイヤーと新規プレイヤーの(表面ステータス上の)差は縮まった
・超課金勢と中堅無微課金勢との差も縮まった
以上のような点が挙げられるかと思います。
無人島シナリオへの対応策
ここまで現状の新シナリオについて状況整理をしてきましたが、
ウマ娘の環境は現実経済との違いとして、
・ステータスのインフレが進んでも、マクロ的なインフレが続くとは限らない
という特徴があります。
どういう事かと言いますと、次シナリオが実装された際にステータス上限が上がったり、スタミナ勝負等の新要素が追加されると、マクロ的には「実質デフレ」みたいな状況があり得るという事です。
覚醒スキル周りのテコ入れも発表されていますし、長期的な環境がどう進むかは正直読めません。
というわけで、ここからはひとまず「無人島シナリオ」をどう凌ぐかという点を中心に話を進めて行きます。
「金スキル2個」サポカ時代

前回の記事で、バランス調整後に育成したジェンティルを紹介した際に「スキルPtが余りすぎる」問題を取り上げました。
この問題を因子作りでカバーすることも出来はしますが、プレイ時間の点も考慮すると、やはり「金スキル2個持ちSSR」の価値が相対的に向上したことは否めません。

というわけで、タッカーではなくパワーのタマモクロスのほうに凸アイテムを投入して完凸させました。
金スキル2個持ちのSSRは他にアーモンドアイしか私は持っていませんが、現状このような編成を組むことによって・・・

これくらいの評価値でのチャンミ育成が可能です。
これでも完全に無駄スキル・非効率スキルが無いわけではありせんが、前述のジェンティルと比べスキル構成としてはかなり改善されました。
さすがにこれ以上のバランス調整はないでしょうから、無人島シナリオへの投資コストパフォーマンスとしては、良い塩梅ではないかと思います。
最後に
今回は、新シナリオのバランス調整後における「インフレ環境」に関しての考察回をお送り致しました。
中盤辺りで触れました「インフレの影響」について私が個人的に思う事と言いますか、憂慮という表現になってしまいますが、
・「趣味ウマでの対抗」がかなり厳しくなってくる
という点があります。
ちょうど1年くらい前にも似たような内容を記事にした記憶がありますが、こうなってくると「強ウマでカジュアルに参戦する」が「理論上は正解」に近いと言いますか、少なくとも経済効率的ではありますよね。
ロジカルを優先か
心情(信条)を優先か
ちなみに私は今のところ、それでも「夢」を1枠入れておきたいと思っています。
宝塚チャンミ、ですしね(笑)
※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。
コメント