プレイ歴4年の「現在地」と5年目の「成長戦略」【ウマ娘コラム】

ウマ娘
Merci.
Merci.

ウマ娘4周年」の節目を迎えてから、ちょうど1ヶ月程が経過しました。
そこで本日は、自厩舎の現状分析を行った上で、今後4.5周年~5周年に至るまでの成長戦略のメモ書き回でお送りします。
興味があればお気軽に読み進めて
頂ければ幸いです。

過去4年間の経歴振り返り記事はコチラ ⇒:【4周年記念】「ウマ娘の想い出」を振り返る

4周年時点での現状分析

競技場ランクと各ウマの仕上がり状況

3/23(日)22:00頃の順位です。

特に競技場のポイントを意識した育成をしているわけではないですし、そもそもどの程度の人数が「競技場育成」をやっているかは定かではありませんが、それでもこの順位を取れている現状としては、まぁまぁ良い位置のポジションは取れているのではないかと思います。

 

水マック、ラモーヌ、タマモクロスがメカウマ育成です。

改めて、現状の競技場に登録されているメンバーです。
中長距離の3/6がまだメカウマ育成のままですが、それ以外は一通り育成しきった感じです。

毎回挑戦テーマを設けているチャンミはともかく、昨年度のLoHに関しては層の薄さを感じる事が増えていましたので、多少は改善されつつあるように思います。

特に短距離に関しては、グランアレグリア以上の実績がある元馬のウマ娘は今のところ存在しておらず、ここ1,2年の実装ウマ娘キャラが「おおよそ元馬の性能に準じている」設計になっていることを考えれば、後は最近の傾向としての「勝鞍特効の衣装違いキャラ」を足りないピースとして上手く拾っていく形になるでしょう。

 

資産状況と今後の課題

画像をどこで切るべきか悩んだ末、とりあえずマックさん入れときました。

資産状況としては、ジュエルがちょうど約10万虹結晶3個4周年のSSR引換券1枚もまだ未使用です。

一般的に良く使われているサポカで未所持なのは、スティルインラブ、ヴィブロス、サウンズオブアースの3枚になります。
スティルは育成ウマが優先、ヴィブロスとサウンズに関しては若干性能が落ちる他サポカで代用する形でもそれほど大きな問題はない(これで↑の競技場の順位であるわけですし)、という感じの現状です。

個人的に欲しいと思っているのは根性カレンチャンくらいでしょうか。

最近の環境としては、強いサポカラインナップを持っているかどうかよりも、距離コースに合わせて強いウマを出せるかどうかのほうが単純な強さへの影響度は大きいと思いますので、戦略的思考としては「育成ウマをどう揃えていくか」の方に比重をシフトさせた方が良いように思います。

 

「育成ウマ」の成長戦略

さて、ここからが本題と言いますか、問題の「どのウマを引いていくかという話です。

↓の画像は4周年時に発表されたものを含めた、今後実装されていくであろう主なウマ娘のラインナップです。

 

このラインナップの、何が問題か分かりますでしょうか?
競馬勢ならすぐに分かる問題です。

この6人実は、全て牝馬が元馬です。
そのせいで主戦の距離適性が「マイル~24」でかなり被ってしまっています。

発表時に「似た性能のキャラ、一気に増えすぎやろ!」と思わずツッコんでしまいましたよ(苦笑

これまでの実装ウマ娘と比較しても、6人ともそこそこ強いとは思います。(特にアーモンドアイが抜けてはいますが)
しかしながら、全員引くのは運用面で非効率になる可能性が高いです。

そういう意味では、クロノジェネシスだけは有馬勝ちがあるので唯一差別化できそうな気がします。
クロノとラッキーライラックは「非根幹特効」がある可能性もありますね。

それ以外の4人に関しては、脚質までも後方被り(ブエナだけ追込な気がする)になりそうな感じがして、誰を引くかべきか非常に悩ましいです。

 

と、ここまで書いた上で、ふと、

・距離適性と脚質が被るなら、このラインナップでマイル~中距離のメンツを総入れ替えしてしまったほうが逆に効率的(恐らく翌年以降も使える、という長期的意味も含めて)なのでは?

という案が浮かんでしまったわけですが、それが実現可能かどうかはさすがに(課金しない前提の場合)「ガチャ運次第」にはなると思いますし、どのような順番で実装されるかにもよって適切な対応策は変わってくるかと思いますので、本当に悩ましいですね。

いずれにせよ、この大枠そのものを念頭に置いた上で、厩舎の方針や目標とも照らし合わせて判断していく必要がある、という事を忘れないようにしたいと思います。

 

最後に

ここまで本日は、自厩舎の現状分析と成長戦略のメモ書き回でお送り致しました。

 

「誰を引くか問題」というのは、結局のところ「元馬が好き」だとか「キャラの見た目が好き」等の個人の好みで根本的な優先順位は決められていく事も多いと思いますが、皆様はどのキャラがお好きでしょうか?

何が「好き」か、を軸に目標や行動指針を決定する事は、一見「感情論」のようにも見えますが、最近の行動経済学やマネージメント論においては「理に適っている」という見解のほうが主流になりつつあるように思います。

要は長期的な軸がブレていなければ問題はないという事ですね。

 

と言ったところで、今回の話題はこの辺りで〆たいと思います。

ここまでご拝読・お付き合い頂きましてありがとうございました。

 

 

※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました