
本日は3月開催のチャンピオンズミーティング「MILE」のルームマッチ環境考察回です。
まさかの?グランアレグリア早期実装により事前予想とは環境が一変しましたので、その辺りの対策含めて考察していきたいと思います。
2週前ルムマ環境考察

まず現状を整理しておきます。
グランアレグリアのガチャは3/21の12時前まで、まだ開催期間があります。
恐らく無料分の消化を待って引く方針の方もある程度はおられるでしょう。
性能的には、本体採用はもちろん強い(しかも短距離も強い)ですが、固有スキルの継承としても優秀です。
チャンミ本番は25日からのスタートですので、各々の予定に合わせて育成の準備をするなり、対策を練るなりしていきましょう。
3/14~15時点でのルムマ環境

それでは3/14及び3/15に実施しました脚質分布を見ていきます。
自チームは14日は左「先行1、差し1、追込1」、15日が右「先行1、追込1、デバフ1」の編成になります。
差しルビーと追込デュランダルはコチラで紹介したウマです。

先行ファインは以前紹介したものではなく、改めて育成しなおした、私としては「これ以上はもうほぼない」仕上がりのファインです。


上段の表:私以外の参加者の脚質分布数、です。
中段の表:参加バのうち「大逃げ」「種類別デバフ」の数をピックアップしてます。
下段の表:各レースの1着の脚質です。赤字は私のウマが勝った部分になります。
両日とも、大まかな環境は変わりませんでした。
デバフは差しに限らず追込だったり逃げだったりも居ましたので、数としては差しエースが最も多く、次いで先行エースが多い環境です。
参加者の仕上がり状況としては「UC中盤~後半あたりがほぼ9割」です。
UB以上、最高でUB4のウマも居ましたが、スタミナが高くての評価値という感じでした。
1着を取った主なウマ娘は、
先行勢:ノースフライト、ラインクラフト、新ヤマニンゼファー
差し勢:グランアレグリア、青ルビー
といった様相です。
特に2日目に関しては「グランとルビー2頭で、どうしようもない」と言いたくなるレベルでした(苦笑
(ちなみに、グランアレグリアは追込運用している方もチラホラ見かけました。)
グランガチャが終わっていない時点で既にコレですので、グランアレグリアは本番でも多く見られるのは間違いないでしょう。
今回一度も1着にならなかったデュランダルは、グランアレグリアが増えた影響により、加速スキルの発動率が想定を大きく下回ったのが一番の要因となります。
(※より逃げ&先行が多く、先行争いに敗れたウマを電光石火でとらえる状況をイメージをしていた)
なので、対策としては「後方で発動するランダム加速スキルを入れておく」、即ちハイボル型ではなく抜切れ型で育成しなおし、という感じです。
自前で乗り換え上手や抜群の切れ味を持つウマを出す場合は、むしろ「ハイボルテージを切れる」と考える事も出来ますので、純粋に「手持ちの資産で最高の仕上がりを目指す」方針でも問題ないと思います。
最後に
本日は3月開催のチャンピオンズミーティング「MILE」のルームマッチ環境考察の報告回をお送り致しました。
実際のところ環境対策も何も、理論上最善の手は「グランアレグリアを引く」なのですが(苦笑
個人的にどうしてもデュランダルを出したいだけなので、あの手この手の策を考えてはいるものの、対面相性の悪さを如何ともしがたい、というのが実情です。
まだルムマ試走をしただけなのに、既にうちの厩舎で言う所の「ドトウさんに近い空気感」を否めません。
デュランダルは今チャンミがデビュー戦になりますので、予選戦績が悪くても、極力「予選で2軍落ち」は避けたいというのが本音です。
ですので、今回はデバフ枠を取りやめて、そこに青ルビーを入れる事でチームとして何とかカバーできるように方針を変えようかと思います。

このリザルトが量産される未来が、今から見えるようです(笑)
と同時に、そう思えば思う程、デュランダルへの好き度が上がっていくという。
こういう楽しみ方をされている方がどれくらいおられるかはわかりませんが、個人的には、めちゃくちゃ楽しいです(笑)
これで決勝戦「奇跡の大駆け」でもしてくれた日にはもう本当に最高ですが、そうはいかないのがウマ娘なんですけどね。
といったところで、最後は本当にどうでも良い話題でしたが、ここまでご拝読ありがとうございました。
本番に向けて引き続き、頑張って行きましょう。
※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。
コメント