
本日は4月開催のチャンピオンズミーティング「LONG」(京都芝3,200m)における「差しエース」の育成指針について解説致します。
追込オルフェーヴルという「ほぼ上位互換」が存在する環境になる事は必至ですので、それを踏まえての対策を講じていきましょう。
4月チャンミ基礎攻略 ⇒ チャンミLONG攻略解説
差しエースの基本設計
スキル構成とチーム編成
差しエースの視点で見た追込オルフェーヴルは、
・「上位互換の加速スキルを収得可能」且つ「脚質補正で勝る」
存在である為、基本的には終盤突入時点でオルフェより後ろの順位に居た時点でほぼ負けが確定してしまいます。
よって差しエースのスキル構成はオルフェより前の位置取りを展開できるように中盤スキルの取得優先度が高くなります。
同時に、差しのメイン加速スキル「無我夢中」は発動順位条件が「4位以下」であり、前に行き過ぎると不発のリスクがありますので、この点を自チーム編成で工夫・緩和する必要があります。
差しエースで勝負する場合は、必ず複数エース編成で編成し、各ウマに何の役割を持たせるかあらかじめ想定した育成を心がけましょう。
加速スキルの選定
主な加速スキルと発動順位条件は、
< 継承加速 >
シューティングスター:1位~5位
I Never Goof Up!:なし
< 通常加速 >
無我夢中(がむしゃら):4位~9位
乗り換え上手(差し切り体勢):4位~9位
ノンストップガール(垂れウマ回避):なし
となります。
継承加速の2種はいずれも「追い抜き」条件なので、発動率にはさほど差がないと思います。
因子の作りやすさや相性値に関してはスペシャルウィークに軍配が上がりそうです。
スキル構成の基本形としては「無我夢中+継承1種+継承1種or通常白1種」という感じがお勧めになるでしょうか。
「差し切り体勢」と「垂れウマ回避」の選択は、昨今のサポカ事情から考えれば「垂れウマ回避」は自然と取りやすいと思いますのでそちらを推奨しておきます。
※通常タマモクロスの「白い稲妻、見せたるで」は発動順位条件が「2~3位or6~7位」と特殊なタイプです。
発動位置を意図的にコントロールする事は難しいですが、「最低でも中盤スキル、上振れれば接続+弱加速の可能性」と考えれば採用の選択肢としては大いに有りです。
育成の基本方針
1.継承因子の組み方

長距離ウマの育成において最優先は「必要スタミナの確保」です。
今回のおおよその目安としては「スタミナ1500+金回復2個」程度になります。
これを満たせることを前提に、残りの青因子をスピードに回しましょう。
ウマ娘は距離が長いほどスピードの最大値が重要にもなります。
赤因子は長距離Sが必須です。今回はSSSが狙えるように因子を組んでいます。
緑因子に関しては、育成予定ウマの固有・進化スキルや所持サポカから取れる金回復の有無を考慮した上で、加速or中盤速度or回復、のいずれかを適宜選択しましょう。
回復継承はローレル「花開き、世界」、ヒーラーグラス「ゲインヒールスペリア―」、クリブライト「Illuminate you」の3種がお勧めです。
2.サポートカード編成


サポカ編成の考え方としては、無我夢中の取得と必要スタミナ確保を優先した状態から逆算して可能な限りステータス値を最も盛れる編成を組む、という流れになります。
私の場合は↑画像のように2通りの編成が組めますが、「いいとこ入った」を優先し今のところは上側の編成を採用しています。
現行のレジェンズシナリオはスピードの上限値が高く、又シナリオギミックの問題もあり、サポカ資産や育成ウマの成長補正によっては目標ステータス達成の敷居が高いと感じられることもあるかと思います。
スタミナのSSRエアシャカールを所持していて、且つ他箇所のサポカパワーが低い場合はメカウマシナリオ育成での選択も候補に入れても良いでしょう。

メカウマ育成の水マックのステータスとサポカ編成です。
差し育成ではありませんが、サポカパワーとステータスをシナリオ検討の参考までに。
3.スキル構成例

育成における優先事項は、
距離S > 春ウマ娘〇or右回り〇(出来れば2つ、最低でも1つ) > 金スキル完走 > ウマ好み > 根幹距離〇・京都〇 > 芝S・差しS ・・・
というようなイメージで個人的には考えています。
ステータスが上限値に達せず、芝と差しはAのままですが、その他の部分はなかなかの仕上がりになりました。
ちなみに全育成通じての初UB↑です。
このサポカ編成でUB1ですので、ルームマッチ試走の際には恐らくUB中盤辺りがアベレージになるのではないかと予想されますね。
最後に
本日は4月開催のチャンピオンズミーティング「LONG」における「差しエース」の育成指針について解説致しました。
尚、追込エースの育成についても加速スキルが違うだけで基本設計はほぼ同じになる(※どのみち「前目の位置で終盤突入」するに越したことはない)のですが、迫る影は若干火力が無我夢中に劣るものの、持久力を消費はしないので、必要スタミナの面においても有利です。
ですのでサポカ資産的に厳しい場合は差しではなく追込採用のほうが断然お勧めです。
黙ってジェンティル ⇒ 黙ってグラン ⇒ 黙ってオルフェ、と、ここ最近のサンデーレーシング祭りっぷりには、良い意味で「リアルな競馬に近づいている」と改めて感じたり、ひいては「資本主義の何たるか」を知らしめているような気がしてなりませんね。笑
というわけで、今回もここまでご拝読頂きましてありがとうございました。
最後は弊厩舎の超長距離チャンミ(21’ライブラ杯・22’ピスケス杯)決勝で2回2着した、あの方に〆て頂きます。

※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。
コメント