【25’3月チャンミ】予選「マイルS率」と環境考察【SS時代到来】

ウマ娘
Merci.
Merci.

本日は3月開催のチャンピオンズミーティング「MILE」予選ラウンドの環境考察回です。
4周年因子革命により本番環境に変化があるのではと思いましたので、実際のデータを基に考察していきたいと思います。

因子革命による「SS時代」の到来

まずは今回初めて「チャンピオンズミーティング本番の環境を分析・考察」しようと思った背景から説明します。

「4周年」を挟み、個人的に「環境に大きく影響を与えるであろう」と予想した要素として、
・オート育成の実装
・適性アップ&緑スキル取得が可能になる白因子の実装

この2点が挙げられます。

あくまで私の予想ですが、この2要素により「カジュアル育成勢」と「しっかり本育成勢」との差が広がるのではないか、と考えていました。

 

「因子指定」という投資革命

私が本番で走らせているデュランダルの育成時に使用した「自前因子」です。
レンタル側に追込因子を持ってきての「3S狙い育成」で、今回はSS仕上がりになりました。
「マイルS+右or春」程度のハードル設定であればなかなかの高確率で来ますので、本育成も非常に快適です。

実際に自前で作成したのは緑〇のグランアレグリアとニシノフラワーの2体ですが、合計の育成回数は5回ほどです。
(※ニシノ作成→因子イベントのアイテム投入→グラン作成、という流れ)
ただし、育成回数は5回ですが、これのすべてに「因子指定」を行っています。
つまり500ジュエルを使用している、という事です。

今回この新たに実装された「因子指定」を利用してチャンミ育成を行った個人的な感想としては、「因子指定」は投資の選択肢としては「非常に割が良い」と思います。
完全無課金にこだわりが無ければ「因子指定パス」への課金はかなりオススメです。

※因子指定パスを買うなら、再獲得パスを合わせて買うのもアリと言いますか、どうせやるなら両方買ったほうが良いように個人的には思います。

別に課金しなくても無償ジュエルで因子指定は可能なので、あくまで「強く育成する為の投資先」≒「サポカガチャとの比較選択」という感じですね。

 

このような状況の元、私自身初めて「3人ともSS仕上がり」でのチャンミ参戦になりました。
いよいよ「SS時代到来」という感じです。

※ただし、距離以外の適性Sは競争能力への影響度は大きいとは言えませんので、距離S以外の部分はあくまで「上乗せ」という意味合いにはなります。
それでも「育成の本気度」を乗せやすくなった事に関しては、前向きに捉えても良いのではないかと思います。

 

予選ラウンド2の分布データ

それでは実際の予選ラウンド2の脚質・マイルS率・評価値等の分布データになります。

画像左側の表が、普段のルムマデータと同じ「脚質分布表」です。
右上に小さくまとめてあるのが、デバフを除いたエースウマの「マイルS率」と「評価値分布」の表です。

ちなみに、3/14~15日に実施したルームマッチでは「UC5~9が9割」でしたので、やはりルームマッチのほうが恐ろしい基本的にはレベルが高いです。

マイルS率約7割」というのが、これまでデータを取ってこなかったので高いのか低いのか判断できませんが、事前に考えていた個人的予想よりは「低いな」という印象ですね。
まだ新因子実装から1ヶ月なので、レンタル市場を含めてこれからまだまだ増えていく可能性も考えられます。

格差に関しては、実際のデータを取ってみても、今の段階では正直なところよくわかりませんでした。
ただ、今回マッチングしたウマを改めて細かく観察した印象としては「‘見た目評価値’のウマは少なく、しっかり仕上がっているウマがほとんど」でしたので、そういう意味では「層」としての差と言いますか、何らかの「壁」はある気がします。

尚、次回は長距離チャンミなので、恐らくUB帯の分布率が上がるのではないかと予想されます。
「急がば回れ」の精神で、まずは新たな因子作りからしっかり取り組んでいきたいところですね。

 

自出走バの予選戦績

最後に、私のウマ達の予選結果です。

 

ルムマ惨敗後に育成しなおしたデュランダルが勝ち頭になりました。
スピ1975に距離Sと、さらに右〇春◎が乗っかってますので、「聖剣の名に相応しい切れ味」は持たせられたんじゃないかと個人的には満足しています。

本記事の最初に因子の話題をお送りしましたが、この3人のうち「新たに因子から作った」のは、実はデュランダルのみです。
この辺りが「無微課金の無微課金たる所以」なわけですが、まぁそこは仕方のない部分ではあります。

ラウンド1で1勝しかできなかったファインモーションは、ラウンド2で何とか意地を見せてくれたものの、さすがにちょっとスペック的に厳しい部分が否めませんね。
正直「うちのウマ」と言えるほどこれまで使っては来ていないのですが、それでも個人的な「思い入れ」があるので、最後まで共に戦いたいと思います。

 

というわけで、今回の内容は以上になります。

ここまでご拝読頂きまして、ありがとうございました。
皆様の決勝戦にご武運があることをお祈り申し上げます。

 

 

※只今「サークルメンバー」を募集しております。
詳細は下記のリンク先ページへ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました